のろやま

身の回りの小さな発見と驚きを見つける旅に出かけたい

2015-01-01から1年間の記事一覧

秋の思い出

変化の季節は美しい。 毎年毎年訪れる変化の時だけど、毎年違う景色があることに最近気がつくようになりました。 美しいけれど儚い出会いは一期一会 相手を思い、関心を持てば、いろんな姿が見えてくる。 それは恋心と同じこと。 森に恋し、草木を愛で感じる…

黄昏時(たそがれとき)

誰そ彼と われをな問ひそ 九月の露に濡れつつ 君待つわれそ 「万葉集」第10巻2240番 日が沈み、暗闇が這い上がってくるにしたがい すれ違う人の顔は見えなくなってくる。 もしかして、今すれ違った人はこちらの者ではなく、あちらの者 追剥かもしれないし、…

逢魔時(おうまがとき)

闇が今よりずっとずっと濃かったころ 闇が近づいてくる時間のことを人は「逢魔時」と呼んだ。 匂いが変わり 音が変わのを感じる時 禍禍しい物の怪の世界とつながる時間 人は第六感を感じやすくなるのかもしれない。 木々が話はじめ 地からはい出た闇がそらを…

この夏に出会った虫の思い出

虫って好き? 虫って嫌い? あなたはどっち? 地球でいちばん繁栄している生き物 最近では食糧不足を救うのは昆虫だとか新聞に載っていた。 牛一頭とコオロギの栄養 牛一頭が育つのに投下されるのに使われる飼料や水 同じ栄養(エネルギー)を得るのに使われ…

変化の色、葉緑素

光から自分の生きる糧を作りだす能力を授かった生物 その能力を人は光合成と呼び、葉緑素がその源であるという。 この不思議な仕組みは、一年ごとにその仕組みを更新する。 春、新芽が芽生え、体内から葉緑素を葉に展開す。 夏、せっせと自分の身体を作り、…

雨上がり

朝から降り続いていた雨が止んだ。 ゆっくりと天気が回復していく。 雲が流れていき次第に青空がのぞいてくると天から光が下りてくる。 光と雫が手をつなぎ、キラキラ、キラキラ輝き始める。 一筋の風が吹くいた。 空からぱらぱらと雫の星が降り注ぐ。 誰か…

百葉箱

昔はどこの小学校の片隅にもあった秘密の箱「百葉箱」 何のために使うのだろう。 不思議な白い箱「ひゃくようばこ」 この箱って、日本だけのものだと思っていたら、世界基準に合わせて作ってあるんだ。 世界中の小学校の片隅に、この不思議な白い箱があって…

狐の茶袋

ウツギ科の植物で、材があまり役に立たないことから、毒を持つ魚と同じゴンズイと呼ばれることになったらしい。 その別名は「狐の茶袋」 ゴンズイ 狐の茶袋とは、また面白いたとえだと思って調べてみると、いろんな植物が「狐の茶袋」と呼ばれているらしい。…

鳥の糞

昆虫は鳥などに食べられないように、多様な姿形に变化して身を守る。 畑の人参の葉っぱを食べているキアゲハの一齢幼虫を見て 鳥の糞に似ているなと感心していた。 キアゲハの一齢幼虫 確かに自分の糞を食べる鳥はいないか(^_^;) よく考えつくものだ。 でも…

葉っぱの形、木の形

トチ リョウブ イチョウ カツラ

立冬:山茶花始開

立冬を迎えるころ、山茶花の花が開き始め はらりはらはらと、花筵を敷き詰める。 ブーンと、大きな羽音が響き、見上げると大きな大きな スズメバチが、花から花へと忙しそうに飛び回る。 ほとんど花がなくなったこの季節 冬ごもりの巣を作り、貴重な蜜源とも…

小さな粒

空から光が注ぐ時、光と影が交差する。 光は小さな粒 小さな小さな粒の子供 粒子が手を繋いでできているという。 粒子は、恥ずかしがり屋の子供で いつもはひっそりと隠れているけれど 誰もいない気持ちのいい朝にでかけてみると 時々会えることがある。 そ…

向こう岸

雨上がりの朝、窓をあけると深い霧が立ち込めていた。 山から里へ 北から南へ 季節はゆっくりと深まるころ、向こう岸への扉が開くことがある。 それは数年に一度、こちらの岸と、あちらの岸の時間が合わさる時。 向こう岸の声を聞くには、霧が晴れないうちに…

山の呼吸を感じる時

森は小さなマメガキがたわわに実り、里山は実りの秋真っ盛り。 今年の里山は、沢山のどんぐりが大豊作でした。 森の動物達も安心でしょう。 ドングリは「成り年」と「不成り年」があり たわわに実る年と、不作の年を繰り返す。 それは山が呼吸をしているかの…

秋近づく

野菊が咲き始め、里山にも秋が近づいてきたことを知らせてくれ 騒がしかった森は、ゆっくりと静かな時を迎えようと準備を始めてる。 日一日と日は短く、夜は長くなり季節は深まり あでやかだった森の色は落ち着いた色合いに衣を替えていく。 気の早い雪のせ…

さんぽ

朝ゆっくりの散歩に出ませんか。 四季折々の風景を楽しみながら、ゆっくりと深呼吸 かけ足ではだめだよ。 ゆっくりだよ。 そう、ゆっくり歩くとたくさんの命のいとなみが見えてくる。 そんな気がする。 小さな、小さなシジミチョウに出会ったり。 朝日の輝く…

だんじり 心地よい里

■私市のだんじり 江戸時代末期にあたる天保年間 船場の職人によって作られ伝えられてきた「だんじり」 交野には5つの「だんじり」があり、村々熱い思いが込められ 伝えてこられた。 このあたりの「だんじり」は背が高く、天にそびえる雄姿はすばらしい。 ■…

新米のこと

美味しいお米を主食とする民族に生まれたことに感謝する。 日本人でよかったな〜 米が作られ始め、日本人の体はもう米がないと生きていけないのでは(^^) 新米の季節に心躍らせ、ワクワクしてくる人はおおいいのではないでしょうか。 米というものは、毎年同…

寝床さがし

秋風に誘われて里山を歩く 生き物達は冬ごもりの準備に忙しい。 蛙は暖かい地面の中へ 心地よい場所をさがしてあっちへこっちへ。 トカゲは、衣を脱いで冬眠前のおしゃれによねんがない。 どこを寝床にするかで生死を分ける大事な選択 じっくり寝床を探しま…

里の秋深まる

涼やかな秋風に、小さな鈴が鳴る。 チリ チリ チリリン 秋の鈴。 キチキチキチ キチキチキチと百舌の高鳴き秋の声 チチ、チチ セキレイも加わって、秋の歌声大合唱。 ツバメが去り コウモリもどこかに消えた秋の空 日が短くなりましたねと、出会う人にあいさ…

水始涸(みずはじめてかるる)

秋分の末候、水始涸 田の水を抜き、稲刈りの準備を始める。 八十八の手間をかけ、まごころを注ぎ込んで育て上げた米が もうすぐ収穫となる。 我が子と同じ手塩にかけての稲刈りは、とてもうれしいものだと思います。 黄金色に輝き始め、風になびく田んぼを見…

ふしぎふしぎ

身体の色を変えることができるんだ、しかも全く違う色に変わっている。 緑と草色。 Photo恵ちゃん もしかして、赤とか青にもなれるの? そんな訳ないか(^_^) でもね、色の変わる仕組みが分かったら、人は忍者になれるかもしれない。 忍者は飛んだりはねたり…

秋分の日の大運動会

春分の日と秋分の日 お日様とお月様がよーいどんで、綱引きを始める日 さあさあ、秋の大運動会の始まりだよ。 どちらが勝か負けるかそれはお空に聞いてみるしか分からない。 わっしょいわっしょい、お日様の応援は「夏の雷様」 どんどんどん どんどんどん と…

彼岸花の咲くころ

田舎の家の3本の柿の木の下 秋になると彼岸花が咲いていた。 「彼岸花の根には毒があるけれど、水にさらすと毒は流れて食べることができるんよ」と母が教えてくれた。 昔の人は、飢饉に備えていろいろな準備をしていたんだと、小さいながら考えたものです。…

おなかの大きなカマキリ君

帽子の中にやってきたカマキリ君 くるっと回ったおなかがかわいいね。 食いしん坊のカマキリ君 なんで大きなおなかなの。 おなかが大きなカマキリ君 気にの名前はなあに? 僕の名前はおなかの大きなハラビロカマキリ 大人になったらもっと大きなおなかになる…

ひさしぶりの裏山散歩

お気に入りの本とおにぎりをザックに積めて裏山に上がった。 ゆっくりと裏山にあがるのも久しぶり。 いつの間にか風が涼やかになり、森の声が変わっている。 命尽きたバッタと、小さな蜘蛛の子供達 短き虫達の命は親から子へ、子から親へと移り変わる。 季節…

なんか気になる「南蛮煙管」

なんて異国情緒漂う名前なんだろう。 遙か昔、遠く海の向こうからやって来た、青い目をした異人さん。 異人さんが加えていた煙管(キセル)の形に似ているからって、「思い草」ではなくて今では「南蛮煙管」に取って代わられてしまったけれど、どちらの名前…

思い草

「道の辺の 尾花が下の思い草 今さらさらに 何をか思はむ」 「万葉集」 寄草 作者未詳 思い草(南蛮煙管:ナンバンギセル) 万葉の昔から人は思いに悩み生きていたようだ。 思う心、それはうきうきするも、胸苦しくやるせない。 恋は人を純粋にもし、盲目に…

夏の空と秋の空

あれほど騒がしかった蝉の声の密度が減り 草むらから秋の虫の声が聞こえ始めた。 日によって行ったり来たり。 夏の空と秋の空 夏から秋に季節は進む。 油断しているとおいて行かれるよ。 久しぶりに立ち寄った私市植物園 夏の花の残り花が、名残惜しげに咲い…

夏休み

忙しい。忙しい。 まるで、時間泥棒に時を持って行かれているようだ。 そんな泥棒に時を持って行かれないようにと、思ってはいるのだけれど やっぱり忙しい。 小学生の夏休み 永遠にも思えるながーい、ながーい夏休み。 朝早起きしてラジオ体操のカードを首…