のろやま

身の回りの小さな発見と驚きを見つける旅に出かけたい

万葉の道

山の辺の道は「万葉の道」としても知られています。
お正月ですし、すこし雅な散歩と行きましょう。

■山吹の立ちしげみたる山清水
 酌みに行かめど道の知らなく

■ぬばたまの、夜さり来れば巻向(まきむく)の、
 川音(かはと)高しも、あらしかも疾(と)き
 (作者不明)

三輪山の、山辺まそ木綿(ゆふ)、
 短木綿(みじかゆふ)、かくのみからに長しと思ひき
 (高市皇子

■大和は国のまほろば、たなづく青垣
 山ごもれる大和し美わし
 (古事記

■狭井河よ雲立ちわたり畝火山
木の葉騒ぎぬ風吹かむとす
 (伊須気余理比売)

■玉かぎる、夕さり来れば猟人(さつひと)の
 弓月が岳に霞たなびく
 (柿本朝臣人麻呂)
6
■あしひきの、山川の瀬の
 響るなへに弓月が嶽に、雲立ち渡る
 (柿本人麻呂

■葦原原のしけしき小屋にすがだヽみ
 いやさや敷きてわが二人寝し
 (神武天皇

■山の辺の道ははぶけく、帰路の上に
 乙木(をとぎ)の鳥居、朱に立つ見ゆ
 (東畝)

■月待て嶺こへけりと聞ままに
 あはれよふかき、はつかりの聲
 (十市 遠忠)
1
■うち山やとざましらずの花盛り(宗房:松尾 芭蕉
 かつては盛大な寺社であったこの場所には、今は何もない。
 ただ、ぽつりと池があるだけ。
 内山永久寺跡