のろやま

身の回りの小さな発見と驚きを見つける旅に出かけたい

霊仙山へ向かう道の花図鑑

鈴鹿山脈の北端、伊吹山と向かい合うようにそびえる場所に、花の山があるという。
今日はどこかで一泊しようと準備をしてきた。
横道にそれ、林道に入りゆっくりと向かうことにしたら、なんと道のあちこちにたくさんの山野草が咲き乱れる。

山は鹿で下草がほとんどないので、こちらのほうがたくさん見れるんじゃないかな。

f:id:noronoyama:20210425190502j:plain

■ツルオドリコソウ(しそ科)

廃村の道端に、どこかから逃げ出したのか、黄色い花が寂しげに咲いていた。

f:id:noronoyama:20210425190543j:plain

■ナツトウダイ

山や丘陵地に生える多年草

鷹さ40cm。茎は円柱状で直立する。

地下茎は細く、水平に長く伸び、下部の葉は交互に生え、長楕円型。上部は菱型で4~5枚が輪になって生える。5枚の葉の先から花茎を出し、杯状花序をつける。

灯台と名がついているが、花期は4月~5月。

トウダイグサに比べると葉の色がやや紫を帯び、すぐ識別できる。

白い汁が出て有毒。根は利尿剤として薬用になる。

f:id:noronoyama:20210425204647j:plain

■ヤマルリソウ(ムラサキ科)花期:4月~5月

山地の道端に生える多年草

ロゼット状の根生葉がよく発達し、花茎は基部が反り返ってい行く。

f:id:noronoyama:20210425190444j:plain

ミヤマキケマン(けし科)

近畿地方から東の本州山中の日の当たる場所に生える多年草。早春の山を歩くとよく目につく花。高さ30~50cm。葉は薄く、粉白色を帯び、2回羽状に細かく避ける。花は4月~5月にかけて総状花序に多数つく。緑がかった黄色でいかにも春らしい繊細な印象を受ける。

f:id:noronoyama:20210425190455j:plain

クサノオウ(けし科)

林の縁、石垣の間の日の当たる場所に生える越年草。茎葉を切ると黄色の汁が出て、すぐ黄色になる。高さ50cmくらい。

和名は、古くは皮膚病の一種の湿疹などをクサ(瘡)といい、これを直すのに素晴らしい効果がある、というので瘡の王となる。方言名としてエボクサ、タムシグサ、チドメグサなどがあるが、いずれも皮膚病に関係したもの。

f:id:noronoyama:20210425190555j:plain

ヤマブキソウ(けし科)

山野の木の下に生える多年草。茎の高さは30~40cm。花期は4月~5月。茎や葉を傷つけると黄色い乳液がにじみ出るが、これはけし科植物の特徴で、全草が誘導区。和名は「山吹草」木本の山吹に似ているため。

f:id:noronoyama:20210425190521j:plain

■山吹

f:id:noronoyama:20210425190510j:plain

ヒトリシズカ(せんりょう科)

浅い山林内の日陰に生える多年草。根茎には節が多く、しばしば短くなって塊状になり、灰褐色にひげ根を多数出す。葉の色は暗緑色でややつやがあり、早春の茎は葉が十分に伸びきらない頃、先端に直立した白色の長さ約3cmくらいの花を1個出す。

春の山に静かに咲いているその様子を、一人静かにたたずんでいる乙女の姿に立てえてこの名がついたという説もある。

f:id:noronoyama:20210425190612j:plain

イチリンソウ(きんぽうげ科)

山麓の林床や竹やぶの中などに生える多年草。高さは18~25cmくらい。地下茎は白色で、ところどころ肥大している。

早春に一本の花茎をのばし、茎の先端に大型の白い花を1個つける。

f:id:noronoyama:20210425190509j:plain

ニリンソウ(きんぽうげ科)

林縁、林床、草原に生える多年草。林の下草として、大群落を作る。花は早春から5月に咲く。高さ15cmくらいで、全体にまばらな毛がある。白色に見えるのはがく片。、花が咲く前の様子は猛毒のトリカブトによく似ているが、ニリンソウは葉に白い班が入っているので、見分けられる。同族のイチリンソウサンリンソウは有毒で食べられないが、ニリンソウは毒性が低く、ゆでると毒性がなくなるので、山菜として用いられている。

f:id:noronoyama:20210425190504j:plain

■シャク(せり科)

沢沿いに生え、葉は茹でて和え物に、根もヤマニンジンともいわれて食用になるという。ただ、毒草のムラサキケマンと同じような場所に生えるため注意が必要。

匂いで見分けるのがよいとある。

f:id:noronoyama:20210425204403j:plain

■カテンソウ(いらくさ科)花期:4月~5月

山野の木陰などに群生する高さ10から30cmの多年草。葉は互生し長さ、幅とも1~3cmの菱形状卵型で、ふちに鈍い鋸歯がある。雌雄同株。雄花序は上部の葉腋につき、長い柄がある。雄花の花被片は5個、雄しべも5個ある。雌花序は柄がなく、葉腋にかたまってつくので目立たない。

f:id:noronoyama:20210425190515j:plain

■ヒメレンゲ(べんけいそう科)

山地の湿った岩上や岸壁に生える多年草。根元から多数の枝を出し、茎葉は多線型で、花をつけない茎の葉はへら形でロゼット状につく。4月~6月ごろに4~10cmの花茎を出し、黄色の花を多くつける。

f:id:noronoyama:20210425190533j:plain

■ヒメフウロ(ふうろそう科)

昔は、医者泣かせの秘薬として用いられたという。

f:id:noronoyama:20210425220648j:plain