石徹白の登山口は、白山信仰の道でもあるとのこと。
道のあちこちに、神社や社の名残が残る。
石徹白の大杉脇にも、かつて社があったという。
登山口までのアプローチの道は、川幅が広く渓谷沿いに幕営適地がたくさんあり、登山口には、東屋もあって雨宿りも可能。
こちらのほうが、登山口までのアプローチは気持ちがよさそうです。
ただ、白山へのアプローチは距離が長く主に下山に使われるとの記述があるが、山を感じる山歩きが目的なので、どこを目指すわけでもないスタイルの私には、その歩くアプローチが楽しければそれでよい。
別山への縦走路は静かな道の予感がします。
今度歩いてみたいと思います。